着物日記

着物にかんする日記

着物の歴史を知ることでもっと着物が好きになる

着物の歴史といわれてもあんまり「ピン」と来ないという人が多いんじゃないでしょうかね。

着物を結婚式とかのビッグイベントで着る人はそれこそいっぱいいますけど、歴史を知ると今の25倍から着物を身近で感じ取ることができるようになるはず。

ということでここでは着物の歴史をのぞいてみたいと思う。

 

着物の歴史とは一体どんなものなのか

着物をGoogle検索してみると、和服と出てくる。
要するに、着物は文字通り和の服、これすなわち日本の服ということになる。
明治時代より以前は和服という言葉は存在しなくて、江戸時代にも呉服問屋いう言葉はあったみたいだが、着物のことを和服と呼ぶことはなかった。
着物は着るものという意味がある着物であって、只の服という意味だったのだ。

海人が着る服にたいして日本にもともとあった服をあらわす言葉として和服という言葉がうまれたのだ。

着物は日本だけの衣服でもあって民族衣装でもあって着物には日本人独特の文化がねじこまれている。

四季と豊かな自然にめぐまれてその四季を大事にする日本人の生活スタイルでやしなわれた感性というのは独自の美しさを生み出して、着物のデザインにも美しさが滲みでている。

 

着物の歴史と規則

着物をつくるとちゅうで、ずば抜けた日本人の職人魂が生きている。
着物は世界に自慢できる技術で作られている。
着物の考え方はその時代に生きて、着物を使う人間によって変化する。

日本という国は、とても長い歴史を保有する中国大陸の影響を受けまくり、衣服の歴史がスタートした。

聖徳太子とか卑弥呼とか小野妹子が着ていた着物は、大陸文化が継承されているように受け止めることができる。

服は身を防御するためというきっかけから、位をあらす目的も兼ね備えており、貴族の着物はステータスという意味あいもあって、冠位十二階のルールでは位で着物のカラーまできめられたくらいだ。

 

まとめ

着物にこんな歴史があったと知るものは一人もいない。